• 教室
  • 教室
  • 教室
専門的な指導で
トップアスリートを目指す!
Gymnastic Class
教室

CONCEPT
横浜の体操教室ならあすなろ・なかよし体操クラブは個性に合わせて指導

横浜にある体操教室、あすなろ・なかよし体操クラブでは、個性に合わせて指導することをモットーとしています。
個人によって身体能力や運動感覚が違うため、全員が同じ動きをできないのは当然です。
当教室では、それぞれの苦手を克服し、また能力をさらに伸ばせるよう、一人一人に合わせて対応。
体操経験豊富なインストラクターが、きめ細かくアドバイスいたします。
横浜の体操教室には、小さなお子様からプロを目指すお子様、運動不足でお悩みのシニアの方まで、様々な方がいらっしゃいます。
無料体験や会費割引も実施していますので、その他にも疑問点や不明点があれば、電話かネットでお気軽にお問い合わせください。

教室

MENU
横浜の体操教室・あすなろ・なかよし体操クラブの豊富な指導法

ビギナー(週1回)
ビギナー(週2回)
ステップアップ(週1回)
ステップアップ(週2回)
アスリートAB(週4回)
アスリートAB(週5回)
アスリートAB(週6回)
トップアスリートコース
なかよし体操クラブ
幼児コース
親子体操教室
逆上がりチャレンジ教室
とび箱教室
カルチャー教室
バク転教室
貸しスタジオ
シニア教室
月3回コース

Q&A
横浜の体操教室・あすなろ・なかよし体操クラブへ寄せられる質問

  • Q 体操競技の種目は?
    A

    体操競技の種目
    体操教室で行われている様々なコースの中には、子供が体操競技選手を目指すアスリートコースもあり、その練習メニューにはオリンピックで行われる種目もあります。
    ゆか
    体操競技種目の一つである「ゆか」は、12m四方の中で70秒以内に演技を行います。
    ゆかで行う体操運動である「力技」「平均技」「跳躍技」「静止技」「倒立回転技」「宙返り技」「跳ね起き技」を組み合わせて構成する演技です。複数の技を組み合わせた宙返り技や跳躍技など、ダイナミックな演技が見所の種目です。この種目での魅力的なポイントは技の完成度と高さです。
    平行棒
    「平行棒」はバーのしなりを利用して行う体操競技種目で、2本の平行なバーを使用して演技を行います。
    平行棒の演技は「腕支持の技」「棒上の技」「棒下の技」「倒立」「静止技」を組み合わせて構成されます。
    体を大きく振る振動技の雄大さやバーのしなりを利用した連続技が魅力的な種目です。
    鉄棒
    鉄製のバーを使用して静止することなく演技を行うのが「鉄棒」であり、オリンピックの体操競技で行われる鉄棒の高さは280cmと非常に高い場所で演技することになります。鉄棒はバーを一度放して技を行った後にまたバーを掴む「手放し技」や前後方に大きく回転する「車輪」、バーにぶら下がって行う「下り技」などを構成して演技を行います。捻りを組み合わせた下り技のダイナミックさや手放して技を行う美しさなどを、連続して技を行うスピード感と共に味わうことができるのが、この種目の魅力です。

    体操の競技種目は男女によって違います。男子の場合は、上記以外にも「あん馬」「つり輪」「跳馬」を含めた6種目があり、女性の場合は「ゆか」「平均台」「跳馬」「段違い平行棒」の4種類があります。
    憧れの体操選手を目指すのであれば、子供の頃から体操教室での練習が重要です。

    横浜市にあります当クラブでは、体操初心者の幼児から体操競技選手を目指す子供まで対応した様々なコースを設けているので、子供の習い事としておすすめです。会費などの費用のご相談にも応じております。横浜市やその周辺の大和市などで子供の体操教室をお探しの親御さんは、ぜひ当クラブをご利用ください。当クラブでは、体操を楽しみながら体操競技選手を目指します。

  • Q 体操を上達させるためにできることは?
    A

    体操を上達させるためにできること
    お風呂上りに柔軟体操
    体操競技を行う際には、柔軟性がとても大事です。
    体操競技練習前と後に行う柔軟体操も大切ですが、普段から柔軟を行っているとさらに身体が柔らかくなります。
    一番いいタイミングは身体が温まっているお風呂上りです。身体が温まり筋肉がほぐれているので伸ばしやすくなります。
    お風呂に入った後は、しっかりと柔軟体操で柔軟性を鍛えることが体操競技の上達に繋がります。
    ルールの勉強
    体操競技には細かいルールがたくさんあります。
    例えば、ただ技を決めるだけではなく、技のキレや上手く着地できているかなど色々なところが採点のポイントとなります。
    体操競技で行われる各技のポイントや着地の仕方など、様々なポイントやルールを勉強し頭に入れておくことが重要になってきます。技の評価ポイントやルールが頭に入っていることで、体操競技で高得点を狙う演技を意識することができます。
    筋力トレーニング
    体操を行う際は、筋力強化も重要なポイントです。体操競技で行われる技の中には、腕一本で自身の体重を支えなければいけないものもあります。そういった技を行うために筋力トレーニングをしっかりと行い、体操に必要な筋力を身につけましょう。
    体操に必要な筋力は、体操の技術によって変わってくるので、技術に見合った筋力トレーニングを行う必要があります。初心者の小中学生の場合は、筋力トレーニングよりも体操競技に必要な基礎体力や柔軟性を鍛えて、身体がしっかりと成長した中高校生あたりから、徐々に筋力トレーニングを取り入れましょう。
    当クラブのアスリートコースの場合、中高生だけではなく小学生でも筋力トレーニングを取り入れ、体操競技に必要な基礎体力や柔軟性、運動感覚を育成します。
    休養も大切
    日々コツコツと体操競技の練習を行うことも大切ですが、身体を休めることも非常に大切です。
    休養には怪我を防止したり、練習やトレーニングの効果を高めたりするためにも必要です。体操競技を上達させるためにもしっかりと身体を休めて、万全のコンディションを保ちましょう。

    体操を上達させるには体操教室での練習と合わせて、ご自宅でも様々な取り組みを行ってみてはいかがでしょうか。しかし、間違った自己流のトレーニングは故障を招くこともあります。正しいトレーニングをするためにも、体操クラブの指導が必要です。

    横浜市にあります当クラブは、体操の初心者の子供から体操選手を目指す子供まで、幅広く対応したコースを設けております。小学生以下の幼児にも対応した幼児コースの体操教室もあります。会費等の料金の相談にも応じますので、横浜市や藤沢市などで子供の習い事をお探しの親御さんは、ぜひ当クラブをご利用ください。

  • Q 年齢に適した運動とは?
    A

    年齢に適した運動をしよう
    年齡に適した運動をご存知でしょうか。年齡に合っていない運動をすると、時には成長に影響をおよぼすこともあります。
    体操は幼児体操教室などで、年齢に対応した適切な運動を効率よく行うことができます。
    小学生低学年は動作
    小学生低学年では動作を覚えるために、神経機能を鍛えるための運動を行います。
    10歳くらいまでがピークで、運動に必要な基本動作を身につけることができます。この基本動作は友達同士の外遊びや教育課程の授業で行われる体育、その他にも体操でも鍛えることができます。特に体操は、平衡感覚などが鍛えられるのでおすすめの運動です。

     

    小学生高学年は持久力
    小学校低学年で基本的な動作を運動で身につけたら、次の小学校高学年や中学生時期は、心臓や肺などを鍛えて持久力機能が増す運動を重点的に行い、長時間の運動にも耐えられる丈夫な身体を作りましょう。心臓や肺などの機能を高めて持久力を鍛えれば、より激しい運動ができるようになるのです。この時期で持久力を鍛えておくことは、次の運動機能を鍛える際に非常に大事になってきます。
    高校生以降は筋力
    中学時代が終わる頃には身長が伸びて、最も成長する時期が過ぎた状態にあることが多いです。
    その頃に筋肉を鍛えて筋力をつけます。この時期に筋力をつけないと身体を痛めてしまう可能性もあるので、しっかりと鍛えましょう。この時期に鍛えることにより、体操でも素晴らしいパフォーマンスができるようになりますよ。

    小学生からの年齢に適した運動の段階に備えて、幼児体操教室でいち早く子供の身体能力を鍛えしつけておくことが、子供の将来にも繋がるのでおすすめです。
    横浜市にあります当クラブでは、幼児体操教室として人気があるなかよし体操クラブの幼児コースがあります。
    他にも、小学生や体操になれてきた子供のためのあすなろ体操くらぶなど様々なコースを用意しており、クラブ会費などの料金も相談に応じます。子供の習い事をお探しの親御さんは、当クラブの体操を通じて子供の未来への可能性を一緒に広げてみませんか。

ACCESS
横浜の体操教室・あすなろ・なかよし体操クラブは好立地

あすなろ・なかよし体操クラブ
店舗名

あすなろ・なかよし体操クラブ
住所

〒245-0018

神奈川県横浜市泉区上飯田町281

電話番号 045-803-7678
営業時間 平日11:00~21:00 土日9:00~21:00
定休日 不定休
最寄駅 いずみ中央駅
ご紹介 横浜で体操教室をお探しなら、あすなろ・なかよし体操クラブへ。 すべての子供たちの潜在能力を引き出し、可能性を広げます。 競技選手の育成にも力を入れています。 また、シニアの方向けの教室も開催しています。
room
ACCESS
横浜にある体操教室、あすなろ・なかよし体操クラブへは、バス停「ドリームハイツ」から「上飯田車庫」行きバスに乗車し「左馬神社入口」下車徒歩1分。 電車なら、横浜市営地下鉄ブルーライン「下飯田駅」または相鉄線「ゆめが丘駅」から、それぞれ徒歩約10分です。 当体操教室は、環状4号線沿いの「小松鉄工所」3階にあります。 ピンクと緑の横縞模様の建物です。 大きく書かれたクラブ名を目印にお越しください。

ABOUT US
横浜の体操教室の身体能力に合わせた指導

教室教室

横浜にある体操教室、あすなろ・なかよし体操クラブは、一人一人の個性に合わせて指導いたします。
運動が苦手なお子様は体を動かすことが楽しくなるよう、また競技選手を目指すお子様はどんどん能力を伸ばしていけるよう、それぞれの運動感覚や身体能力に応じて的確なアドバイスをいたします。
横浜の当体操教室は、年齢に合わせた適切な運動を実施。
就学前の幼児には、前回りなどマット運動を中心に指導いたします。
早いうちから体を動かすことによって、身体能力や運動感覚が養われるとともに、ストレス発散や意欲の向上にもつながり、心身の健やかな成長を促します。
横浜で人気の体操教室、あすなろ・なかよし体操クラブは、スポーツトレーニングに最適な時期を見逃しません。
3歳から8歳頃にかけてのプレゴールデンエイジ、9歳から11歳頃にかけてのゴールデンエイジと言われる時期には、多様な経験をすることが重要。
特にゴールデンエイジ期に体操で運動の楽しさを知り、心身に刺激を与えることで、センスや技術が著しく磨かれる可能性があります。
横浜にある当体操教室は、子供の健やかな成長のためにも最適です。
体を動かすことで、身体能力や運動感覚が養われるのはもちろん、バランス感覚や柔軟性が身につき、ケガをしにくくなります。
横浜の体操教室で楽しく体を動かして、運動不足や運動嫌いになることを防ぎ、健康な体づくりを目指しましょう。
横浜で評判の体操教室、あすなろ・なかよし体操クラブは、心の教育にもぴったり。
他の子供たちとふれあうことで、思いやりの心や協調性が養われ、礼儀やあいさつなども自然に身につきます。
横浜の体操教室では、子供たちが苦手を克服したり、褒められたりすることで、達成感や満足感を味わい、自信を持つことも大切にしています。
横浜にある体操教室、あすなろ・なかよし体操クラブは、競技選手の育成にも力を入れています。
レベルによって、ビギナーコース、ステップアップコース、アスリートコース、トップアスリートコースと4つのコースをご用意。
横浜にある当体操教室は、専門的な指導で子供たちの潜在能力を引き出し、心・技・体のバランスの取れたトップ選手を目指します。
横浜の当体操教室は、実績豊富。
3年連続で小学生の全国大会に出場した経験もあります。
トップアスリートを目指す方はぜひ当クラブへお越しください。
横浜で体操教室をお探しなら、あすなろ・なかよし体操クラブへどうぞ。
バク転や逆上がり、跳び箱といった、子供たちが憧れたり苦手にしていたりする種目を集中的に練習する教室もあります。
体育が苦手なお子様でも、ポイントを絞って効率的に練習することが可能です。
横浜にある当体操教室は、シニアの方も歓迎いたします。
ヒップホップやストレッチ、ヨガ、リハビリフラで、楽しく体を動かしませんか。
横浜でシニアに好評の体操教室へ、ぜひお気軽にお越しください。
運動不足を解消したい、若々しくなりたい、友だちがほしいなど、どんな理由でも構いません。
すべて初心者の方向けですので、安心してご参加頂けます。
横浜の体操教室、あすなろ・なかよし体操クラブのインストラクターは、競技選手などとして活躍した経験のあるプロばかり。
小さなお子様からシニアの方まで、また初心者の方からトップアスリートを目指す方まで、安心してお任せ頂けます。
横浜の当体操教室は、無料体験や会費の割引も実施しています。
その他、気になることがあれば、お気軽にお問い合わせください。
午前11時から午後9時まで、土曜と日曜は9時から午後9時までとなっています。